ニュース・コラム

News/Column
  • 2024.12.16
  • Category: 補助金・助成金

女性の活躍を推進する企業を評価する「えるぼし」の取得メリット

えるぼし認定は、女性の職業生活における活躍を推進する企業を評価する厚生労働省の制度です。この認定を取得することで、企業は女性活躍推進の取り組みを対外的に示すことができ、企業イメージの向上や優秀な人材の確保につながります。

えるぼし認定の概要

えるぼし認定は、女性活躍推進法に基づき、女性の活躍推進に関する取り組み状況が優良な企業に対して与えられます。認定は以下の5つの項目で評価され、達成度に応じて1~3段階+プラチナで認定されます。

  • 採用:女性の採用比率
  • 継続就業:女性社員の継続就業年数
  • 労働時間等:男女の平均残業時間や有給休暇取得率
  • 管理職比率:管理職に占める女性の割合
  • 多様なキャリアコース:女性のキャリア形成支援の有無

各項目の詳細な基準については、厚生労働省サイトに掲載されている情報をご参照ください。

えるぼし認定を取得するメリット

  1. 企業イメージの向上:女性活躍推進に積極的な企業として社会的評価が高まり、ブランド価値の向上につながります。
  2. 優秀な人材の確保:働きやすい環境を整備していることを示すことで、求職者からの関心が高まり、採用活動において有利になります。
  3. 社員のモチベーション向上:社内のダイバーシティ推進が進み、従業員の働きがいが高まります。
  4. 公共調達における加点評価:えるぼし認定企業は、公共調達の際に加点評価を受けることができ、入札での優位性が高まります。

えるぼし認定の取得方法

  1. 一般事業主行動計画の策定:自社の女性活躍推進に関する行動計画を作成します。
  2. 行動計画の届出と公表:策定した行動計画を都道府県労働局に届け出し、社内外に公表します。
  3. 女性の活躍に関する状況の把握と公表:自社の女性活躍状況を分析し、厚生労働省の「女性の活躍推進企業データベース」に情報を掲載します。
  4. 認定申請:上記の取り組みを実施した後、都道府県労働局にえるぼし認定の申請を行います。

詳細な手続きや必要書類については、厚生労働省の公式サイトをご確認ください。

厚生労働省:女性活躍推進法特集ページ(えるぼし認定・プラチナえるぼし認定)

まとめ

えるぼし認定は、女性活躍推進に積極的な企業としての証であり、企業イメージの向上や優秀な人材の確保など、多くのメリットがあります。この機会に、えるぼし認定の取得を検討してみてはいかがでしょうか。


合わせてチェック

くるみん認定制度を活用して働きやすい職場環境を

賃上げ促進税制にて「くるみん」や「えるぼし」の認定取得が税額控除率の上乗せ要件に

※未リンクです。掲載承認を頂きましたら各記事にリンクします。