経営全般に関するサービス HOME経営全般サービス一覧 会社経営に関するあらゆる課題を解決・サポートいたします。 経営全般サポート一覧 税務代理・顧問契約 決算・申告書作成・決算報告の他、顧問契約による毎月の報告(月次決算書の作成)等、年間を通じて税務処理、税務署への対応、定期的に経営状況を共有し、アドバイス等行います。 決算予測・節税提案 決算が確定する3ヶ月前に決算の予測を行い、利益目標への取り組みや今後の必要な経費を一緒に考え、税金を予測します。最善の結果が得られるように、先行投資やリスク対策を検討します。 業種別専門サポート 業種ごとに複雑化し異なる対応が求められる中で、私達はお客様により有益なサポートが出来るよう、専門グループを設け最新情報の提供、経営に関するアドバイス、経営環境の改善等随時行っております。 ITサポート・DX化支援 ITに関する相談から、導入支援まで行なっています。担当者へお気軽にお声掛け下さい。IT化による効率化だけでなく、ITを経営に活かすDX化をサポートします! 経理効率化 普段の経理処理を見直し、クラウド会計やフィンテックを活用した作業効率化を支援します。 資金調達の相談 事業を行うには資金が必要ですが、自己資金でまかなえない部分は、金融機関等からの借り入れが必要になってきます。私達にご相談いただくことで、より有利な融資が活用できるケースもあります。また、銀行との折衝が苦手な方も多いと思いますが、必要に応じて同席して対応いたします(銀行、日本政策金融公庫、商工中金)。 補助金、助成金の相談 国も県も市町村も様々な支援制度を用意しています。しかし、知らなかった、忙しくて公的支援機関に問い合わせて調べる時間がない・・・ということも多く、利用されるケースが少ないのが現状です。公的支援制度についての情報提供や、補助金や助成金の手続き支援なども行っております (中小企業支援制度活用支援)。 事業計画の作成 経営者の考えをお聴きし、経営理念、経営方針、経営計画、事業計画書等を一緒に考え、作成いたします。目標を立て、未来に向かって進むことで社員のやる気にも繋がります。また、客観的に事業を見つめることが出来、実現するために何をするべきか明確になります。 経営相談 経営全般に関するあらゆるご相談をお受けしています。お客様の立場となって、最適な方法をアドバイスさせて頂きます。誰に聞いていいかわからない…という相談も、まずは私達にご相談ください。 提出が必要な書類作成 経営上必要な書類を、代行して作成いたします。 税務官公署に提出する申告書等の税務書類から、その他行政や団体から要求される書類の作成についてサポートします。 リスクマネジメント対策 会社の財産、従業員の健康という内部リスクだけでなく、法改正、経済動向等、企業は業種や業績、規模を問わず日々新たなリスクに直面しています。経営には、会社を存続させる為に、何か合あっても対応する準備が必要です。経営状況を踏まえて、リスクを回避する方法を一緒に考えていきます。 専門家の紹介 弁護士・司法書士・社会保険労務士・弁理士・中小企業診断士・不動産鑑定士等の各種専門家と提携しております。様々な課題解決のためには、専門家の力を借りることも必要になります。弊社からご紹介できますので、遠慮なくご相談下さい。 新規開業支援 新規開業に関するあらゆる相談にお答えし、思い描いているものを形にしていきます。事業計画から開業後のサポートまで支援させて頂きます。新規開業時のお役に立てるのはとても嬉しいものです。お客様と手を取り合って、一緒に歩んでいきたいと考えています。 法人化支援 これまで個人経営として経営していた事業を「○○株式会社」「医療法人○○」というように、新規に設立した法人に移転した上で、事業を継続していくとを法人化(法人成り)と言います。相談から手続きまで、全てお手伝いいたします。 事業承継支援 経営者の大きな悩みの一つ、事業承継。株式譲渡の問題、税金の問題、グループ会社の再編が必要な事も。後継者がいらっしゃらない場合、第三者へのM&Aを検討することになり、売却先の選定や売却価格の交渉が必要になります。 私達はお客様のご要望を詳しく聴かせて頂いた上で、グループ内や外部の専門家を駆使し、お客様の立場にたった事業承継プランをご提案いたします。 事業承継対策で一番大切なことは、早く準備を始めることです。ご検討されている方は、お早めにご相談ください。 相続(申告、税金対策、手続き) 将来、多額の納税が予想される相続税に対する事前対策、事後の財産評価と相続税申告について、事前相談から申告まで対応いたします。 手続きをスムーズに行い、経済的な不利益及び心理的なストレスの軽減、相続(争続)を最小限に抑えられるよう、相続人に寄り添って対応いたします。 最新情報の提供 業種に合わせた最新情報を、冊子、メール、FAX等でご提供していきます。 セカンドオピニオン 今現在のパートナーではフォローできない内容や、異なる意見を参考にしたい場合など、お気軽にご利用ください。