ニュース・コラム

News/Column
  • 2023.10.10
  • Category: 経理

インボイス制度と電帳法双方に対応!弥生「スマート証憑管理」のご紹介

投稿者:デジタル推進グループ

インボイス制度がいよいよ始まりました。

消費税のルールを大きく変える制度であり、事業者は適切な対応をしなければ「仕入税額控除」ができなくなり、大きな損をするかもしれません。
インボイス制度対応、さらには2024年~電子帳簿保存法改正を見据えて、両者を同時に満たせる仕組みの導入が必要になります。
そこで、弥生シリーズご利用の事業者様に弥生の「スマート証憑管理」をご紹介します。

※証憑(しょうひょう)とは……取引の内容を示す証拠資料を指し、具体的には注文書,領収書、請求書,契約書,借用証書等、出勤簿、クレジットカードの明細書 等になります。

2023年10月1日~ インボイス制度で対応しなければいけないこと

☑ 受け取った証憑の登録番号を「適格請求書発行事業者公表サイト」で確認

  • 登録番号が存在しているでしょうか。
  • 登録番号が有効な状態でしょうか。

 ※取引日前に登録が完了してない、または失効・取消されている可能性あります。

☑ インボイス様式の確認

  • 税率ごとに合計額、消費税額、適用税率が記載されているでしょうか。

記載事項が全て記載されていない場合、インボイス(適格請求書)として認められません。  

☑ 7年間の保存義務

インボイスが「消費税を払った」という証明になりますのでしっかり保存しましょう。

2024年1月1日~ 電子帳簿保存法改正で対応しなければいけないこと

☑ 電子取引はデータ保存義務化(すべての法人・個人事業者が対象)

メールやECサイトから電子データで受領した証憑の紙保存ができなくなります。

☑ スキャナ保存(対応は任意)

紙で受領した証憑をスキャナやスマートフォンで読み取ることによって電子化して保存することです。

☑ 要件に沿った形で電子データ保存する

  • データが改ざんされていないこと。
  • 日付、取引先、金額をいつでも検索できるようにしておきましょう。

スマート証憑管理ならインボイス制度と電帳法双方に対応できます!

弥生のスマート証憑管理を利用すれば、上記すべてに対応可能です。それだけではありません。

搭載するAI-OCRによりアップロードした証憑の文字情報を自動で読み取り、弥生会計等のご使用の弥生会計シリーズに仕訳情報を連携することで仕訳の自動化を実現します。

法令改正対応だけではなく、デジタル化による業務効率化を図りたいという事業者のみなさま、ぜひ「スマート証憑管理」のご利用をご検討されることをおすすめします!

参考

公式ページ:弥生 スマート証憑管理

公式ページ:弥生 スマート証憑管理の使い方